
4Kテレビは古いPCでも使えるの?
4Kテレビは古いPCでも使えるのか?
現在、2台のPCを使用しています。モニターを4Kテレビに変える際に、PCが古いのでちゃんと表示できるのか心配でした。
私の使用状況では今のところ普通に使えています。
私が購入した4Kテレビは、Hisenseの4Kチューナー内蔵TV「43U7F」です。
私の通常の使用状況は、Microsoft Officeの使用とGoogle検索、YouTubeで動画(画質は自動で)を見るくらいです。ゲームはやりません。以前はPCでAmazonPrimeを見ていましたが、今は4Kテレビ側で見ています。
Googleで調べながら複数のExcelやWordで作業することはよくありますので、モニターを43インチ4Kテレビに変えた後はデスクトップが広大になってとても作業がやりやすくなりました。もう24インチには戻れません。

HP Compaq Elite 8300 SFF で4Kテレビ
1台目は、HP Compaq Elite 8300 SFF、省スペースモデルです。メインに使用しているPCですが結構古いです。発売から10年くらい経っているPCです。
プロセッサー:Intel(R) Core(TM) i5-3470 CPU @ 3.20GHz
実装RAM:16GB
HDDはSSDに変換してあります。これにより立ち上がりも早く、今のところサクサク動いています。
グラフィクスは内蔵のみです。(インテル® HD グラフィックス 2500)
4Kテレビと接続するケーブルは、「エレコム CAC-DPHDMI20BK DisplayPort用HDMI変換ケーブル 2.0m」を使用しています。
Elite 8300にはHDMIの差込口がありませんので、DisplayPortからHDMIへの変換ケーブルを購入しました。
4Kの解像度は3,840×2,160ですが、Elite 8300のディスプレイ情報を見ると2,560×1,440となっています。これ以上は選択に出てきません。リフレッシュレートは60Hzとなっています。


Webで調べると、Elite 8300の内蔵グラフィックス(インテル® HD グラフィックス 2500)では、4K表示が行えないという情報が出てきます。
もう1本持っているケーブル「Syncwire DP to HDMIケーブル 1.5M 4K@30Hz 」で接続してみると、私の設定が悪いのかもしれませんが1920×1080の解像度しかでませんでした。
実際の使用感としては、普通のPCの表示と変わらない印象です。私の場合、ゲームをやったり高画質で動画を見たりするわけではないので、特に支障はないです。デスクトップが広くなったメリットがとても大きいです。
DELL OptiPlex9020 で4Kテレビ
もう1台のPCは、DELL OptiPlex9020 SFF です。発売から8年くらい経過しているPCです。
プロセッサー:Intel(R) Core(TM) i7-4790 CPU @ 3.60GHz
実装RAM:16GB
HDDはSSDに変換してあります。
グラフィクスは内蔵のみです。(インテル® HD グラフィックス 4600)
4Kテレビと接続するケーブルは、「Syncwire DP to HDMIケーブル 1.5M 4K@30Hz」を使用しています。
OptiPlex9020にもHDMIの差込口はありませんので、DisplayPortからHDMIへの変換ケーブルを使用しています。
4K解像度は出ていますが、リフレッシュレートは30Hzとなっています。使用しているケーブルが30Hz対応です。もう1つのケーブルは4K@60Hz対応なので、60Hzに行けるかと思って繋いてみるとなぜか画面が真っ暗のままになってしまいます。内蔵のインテル® HD グラフィックス 4600は4K@60Hzが可能なようですが、Webで調べてみると、ドライバーを入れ直したり、いろいろする必要がありそうです。グラフィックボードを購入するのが手っ取り早いようですが、今のところゲームをやったり高画質で動画を見たりするわけではなく、30Hzでも困っていないので後々考えることにします。


まとめ

以上、私の使用状況での印象ですが、古いPCでも4Kテレビをモニター代わりに使えるのか心配な方は、参考にしていただければ幸いです。

Hisense 43U7F
Hisense 43U7FG
![]()


コメント